【20代男性ミニマリスト】おすすめのハンガーとクローゼット管理術紹介(口コミまとめ有)


ミニマリストはなぜハンガーを持っているの?
ミニマリストはどんなハンガー使っているの?
ミニマリストはどんなクローゼット収納をしているの?

ハンガーってとりあえずかけられればいいんじゃないの?と思っていましたが、他のミニマリストの方の投稿を見て気持ちが変わりました。
統一するとおしゃれだし、使うものによってはコンパクトに収納できるし、ハンガーって大事だなって思いました。
実際に使っている2種類のハンガーのレビューと口コミをまとめていますので、ぜひお読みください。
ミニマリストがハンガーを持つ理由
お気に入りの服を少し持つようにしていますので、ハンガーは
- 服にダメージがないように管理したい
- コンパクトに管理したい
- 服の数をかかるだけしか持たないようにして、買い物の歯止め役にしたい
という理由で所持しています。
最後にハンガーを使った服の数の管理術も紹介しているのでよければ最後までお付き合いください。
持っているハンガー紹介
持っているハンガーは2種類
ボトムスをかけるハンガーとそれ以外のハンガーの2種類を持っていますので、それぞれ紹介していきます。
サワフジ アニマーレ スラックスハンガー
ボトムス用には、「サワフジ アニマーレ スラックスハンガー」を使っています。

おすすめポイントは、こちらです。
ボトムス用ハンガーのおすすめポイント

四段になっていたら、かけたりはずしたりが大変じゃない?
そんな人にも安心。
このハンガーは、一段ずつ外せるようにっています。

安いものだと外せないようになっているものが多いので、購入する決め手にもなりました。
ハンガーでボトムスの数を減らす準備
ハンガーの使い方のルールを決めることで、服の減らす準備も一緒にしています。
- 履いたものが上に来るようにかける時に順番を整理する
- 一年間履いていなかったらバイバイする
ルールを決めていると、「あれ?このボトムスずっとしたにいるな」と気づきやすいです。
アニマーレ スラックスハンガーの口コミ
ポジティブな意見
ネガティブな意見
口コミまとめ
かっこよくコンパクトに収納したい方にはおすすめだと思われる口コミが多く有ました。
ただ、ジーンズなどの重めのパンツが多い方や、バーを付けたり外したりするのが面倒な方には不向きなようです。
マワハンガー エコノミック
ボトムス以外には、ミニマリスト定番の「マワハンガー エコノミック」を使っています。

マワハンガーのおすすめポイント
- 肩へのダメージが少なく服が長持ちする
- 厚さ1cmでコンパクトに収納できる
- シルバーなのでオシャレで安っぽくない(本当に安くない)
僕は重たいニットもあるので、こちらにしていますが、重たいニットなどがない人はエコノミックライトもおすすめです。
厚さが0.4cmになるので、さらにコンパクトに収納できます。
統一したいと思っていない方は組み合わせるのもいいかもしれませんね。
各ハンガー5本組から買えるので、多くなりすぎる心配もありません。
ちなみに重たいニットは工夫してかけるとダメージを軽減して、長持ちさせることができます。
重たいニットのハンガーの掛け方


マワハンガーで服を減らず準備
ボトムス同様に使い方ルールを決めています。
- 着たものは必ず左(右)にかけるようにする
- 1年間着なかったものはバイバイする
トップスは季節によって変わったりすると思うので、季節ごとの区切り線を自分の中で作っておくのもいいかと思います。
マワハンガーの口コミ
ポジティブな意見
ネガティブな意見
口コミまとめ
クローゼットにかけるときの機能性としてはかなり満足度が高いようです。
しかし、洗濯物を干すように使うには不向きだったり、かけるのはいいけどとりはずのが少し大変だったりという声もあります。
僕はたまたま大丈夫でしたが、サイズが合わないと袖に跡がついたりもするので、ハンガーのサイズを確認してから購入する必要がありますね。
まとめ
今回はボトムスとそれ以外のハンガー、使い方のルールを紹介しました。
持っているモノ、減らすため、少なく保つための管理ルールをこれからも紹介していきますので、よろしくお願いします。